LINK: 多摩美術大学校友会 | 多摩美術大学 | tamabi.tv |



「出てこい!自分」開催!

先週16日(金)、世田谷区立船橋小学校の6年生(66名)を対象に「出てこい!自分」を開催いたしました。

講師は藪内 博先生('84油画卒)。参加したのはアシスタントスタッフの三柴幸枝さん(彫刻4年)、久保田由希さん(日画2年)、齋藤のはらさん(日画2年)、高野由美さん(日画2年)、永岡郁美さん(日画2年)、田部井美帆さん(彫刻1年)、ビデオ撮影の向田吉彦さん、写真撮影の津田祥夫さん、安藤 亨理事、清水満久理事、今回の授業担当上村二基理事、事務局栗原、中井、泉谷の15名。

今回の内容は「墨で等身大の自画像を描く」というもので、鏡を見ながら立って全身を描きます。墨絵特有の線やにじみとの出会いを、ダイナミックに楽しみながら体験してもらいます。

さあ、授業のはじまりです。
1時間目は薮内先生の作品と、古今東西の墨で描かれた作品がスライドで紹介されました。線幅や濃淡の違いによって、絵の印象ががらりと異なります。それぞれの制作にどう活かされるでしょうか?

2時間目、まず手順の説明を受けます。メジャーで身長や手足の長さを測り、鉛筆で印をつけておきます。墨は水で薄めて好きな濃度を用意。準備ができたら鏡を覗いて、いよいよ筆入れです。



自画像を描く班・落款をつくる班・紙の縁に模様を描く班の3つに分かれ、交代で作業をしました。というのは、鏡の台数が限られていたこともあるのですが、ある程度の時間で作業を区切って集中してもらおうという思いがあったからです。

落款づくりです。自分の名前やマークを断熱材に下書きし、線香を近づけて溶かし印をつくります。



作品は床に並べて乾かします。

縁に模様を描きこんでいるところです。自画像より墨の濃度を薄くして描くと作品に奥行きがでたり、逆に濃くすると作品が引きしまったり。おもしろい効果が表れました。

みんなそれぞれのタッチやにじみや色を見つけながら、筆を重ねていきます。

最後に落款を押して完成です。

お昼からは講評会です。みんなの作品を壁に並べ、薮内先生からひとりひとりの作品についてコメントをいただきました。色の濃淡の幅がとても広いこと・線の太さを使い分けていること・思いもよらぬダイナミックな方法で自分を描いたこと・仕事がていねいであることなど66通りの自画像についてお話くださいました。みんなの等身大の自画像が並べられた会場の様子は、見事でした。


全員で記念撮影をして授業は終了です。みなさま、ありがとうございました!

世田谷区立船橋小学校のみなさま、お世話になりました。
また、この授業の記事が1月30日(金)の毎日新聞都内版に掲載される予定です。ぜひご覧になってくださいね。
(泉谷)

Posted by 出前アート大学 10:22  

0 Comments:

Post a Comment