LINK: 多摩美術大学校友会 | 多摩美術大学 | tamabi.tv |



授業No.028「いっぱいの命に守られて生きること。」

先日、多摩市立北豊ケ丘小学校(東京都)で開催した授業のご報告です。

対象は6年生2クラス計43名です。講師はテキスタイルクリエーターの辛島綾氏(‘96本学染織デザイン専攻卒業)です。

授業では、いつも身につけている服や着物の製品の原料が、生き物から出来ている事を学びました。
子ども達に育ててもらった蚕の繭から糸をひき、小学校にある自然林の植物からとれる染料で染色を行ない、そうして出来た素材から作品を制作しました。
私たちが多くの命に守られて生きていることを知ってもらう授業です。

今回は授業本番前に行なった事前準備の様子をご紹介したいと思います。
9月4日(金)9:30〜18:00に多摩美術大学テキスタイル棟の施設をお借りして
辛島講師と北豊ケ丘小図工専科教諭の川原先生、スタッフ(原田智子さん'85GD卒、黒川由美子さん'92GD卒、作田洋子さん造デ4年、仲井沙織さん造デ4年、中井稚子さん工芸4年、佐藤 翔さん彫刻1年、担当理事の菅原公毅理事・和田則夫理事、事務局の泉谷・森 計12名)で、
授業で使用する蚕の準備、更に子ども達が授業で行なう蚕を使ったいろいろな表現方法の勉強会をしました。


まずはじめにこれが蚕の繭です。


授業では蚕の単繭(たんけん)と玉繭(たままゆ)を使用します。
蚕が1頭で作った繭が単繭、2頭で作ったものが玉繭です。
玉繭の方が繊維の量が多く、繭が大きいです。

下の写真は玉繭を化学染料で染色している様子です。





スタッフが蚕の繭から蛹(さなぎ)を取り出している様子です。
その数430頭分!



蛹(さなぎ)を取り出した玉繭を7色の化学染料で染めます。
授業当日はこの化学染料7色に加え、植物からとる染料の8色が加わり、
計15色の玉繭で制作を行ないました。





これで玉繭の準備は完了です。
つづいて授業で行なう蚕の繭を使った表現技法を勉強しました。
下の写真は玉繭で紬糸(ちゅうし)を行なっている様子です。
2人1組で「縦!横!」と、かけ声の方向にゆっくりとひっぱっていきます。
あっという間に玉繭が真綿になる様子は感動の瞬間です。







紡ぎ糸です。
真綿を少しずつ指で縒り、膝へこすりつける様に伸ばしていきます。



生糸です。
繭から生糸が出ている様子が分かりますか?
授業では子ども達が育てた蚕(単繭)も生糸にしました。



繭毛羽です。
繭のまわりのワタの様な部分、蚕が繭を作るために吐き出す足場を繭毛羽といいます。
1つの繭からほんの少ししか取れない素材です。
セリシンという成分が多く含まれており、糊のような性質をもっているため
霧吹きで水をかけアイロンで圧縮すると、簡単に不織布のようになります。





その他、繭をやわらかく煮て、四角く広げた角真綿も当日は使用しました。
次回はこれらの素材、表現技法を使って行なわれた授業当日の様子をご紹介します。
つづく
(森)

Posted by 出前アート大学 15:47  



こども+おとな+夏の美術館 まいにち、アート !!

高碕にある群馬県立近代美術館で7月18日(土)~9月6日(日)の間、「こども+おとな+夏の美術館 まいにち、アート !!」が開催されていました。すでに展覧会は終了してしまったので、ご案内にはならないのですが、この展覧会、実は出前アート大学の講師のお二方が参加されていたのです。ですので、これは行かなきゃ見逃せない!ということで、9/5(土)・6(日)の最終日二日間、出前アート大学有志チームで展示を見学し、そして出場!してきました。

10月21・22日に予定しているNo.29千代田区立九段小学校での講師、泉太郎さんの映像作品によるインスタレーション作品とNo.032東京都立川市立第七小学校での講師を依頼している土谷享さん、車田智志乃さんのお2人によるアーティストユニット「KOSUGE1-16」の巨大ボードサッカーゲーム場が出品されていました。

そして何に出場といいますと、この巨大ボードサッカーゲームに出場しにいったのです。



メンバーは、高碕在住の菅原理事、同じく高崎在住で群馬支部の山口さん(ぐんたま八王子オープンキャンパスバスツアーではいつも高校生と一緒に付き添いで来てくださいます!)、また立川市立第七小学校の実施担当理事の塩川理事、今年から出前実行委員で、千代田区立九段小学校の担当の飯田紀子さん、事務局から泉谷、栗原という布陣で向いました。



出場したチームは16組で、家族チームや地域の集まりのチームもあり、小学生から50代の方たちがエントリーしていました。まずはチームのマークを考えるところから始まりました。どんなゲームが始まるのかいまいちわからなかったのですが、気分は盛り上がっていきました。

わたし達はいきなり第一試合でした。相手は小学生の女の子チーム。両者、点が入らず、結局、じゃんけんで勝負が決まり、大人気ないのですが、勝ちあがり、その後も一回勝ちましたが、結局、準決勝までもいかず、おしくも敗退してしまいました。優勝は家族4人で参加したチームでした。土谷さんが実況中継でおっしゃっていましたが、このゲームは家族が強いんだそうです!


勝ち上がったチームには、現地の企業からの協賛品が賞品として授与されていました。
わたし達は、参加賞の桑の葉のお茶の「くわっ茶」と点をいれたので『乗ってカンガルー』のぬいぐるみをいただきました。

「KOSUGE1-16」さんは、長い時間をかけてコミュニケーションの場を作られて、参加者を募り、楽しい気分で巻き込んで行くプロジェクトをたくさんやられていらっしゃいます。ゲームを応援する人たちが、ボードゲームの周りに画用紙1枚に1人ずつ描かれていましたが、近隣の小学生の協力によるものだそうですし、またプレイヤーの色もみんなで塗ったそうです。

しかし、美術館の展示室の一室に午後1時から5時まで、ワーとかキャーとか、大声を出した経験ってないですね。他の出品者も見ごたえのある作品で、群馬県立近代美術館の柔軟さが印象に残りました。
次の日は、「KOSUGE1-16」のアーティストトークがあり、担当理事と事務局は見学いたしました。
学芸員の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

さて、これから行う出前の二つの授業、どのようにになるか、またご報告いたします。

PS:「KOSUGE1-16」のお二人は、水都大阪の中ノ島で9/20(日)にもサッカーボードゲームを行う予定だそうですよ!大阪で活動を展開中です。ご確認ください!
(栗原)

Posted by 出前アート大学 9:48